top of page

ラ ガジェータは?

ご訪問ありがとうございます 。
「La Galleta(ラ ガジェータ)」とは、スペイン語で“クッキー”という意味です。
素材こそ違えど、制作の工程がクッキー作りによく似ているんです。
こねて、伸ばして、形を作って、アイシングの代わりに釉薬で色を付ける…そんな楽しいプロセスが似ていることから、この名前にしました。しかし、覚えるのが難しい単語のため、2025年6月吉日より「タイルアート京香」という名前で活動することにしました。

タイルについて
壁や床を覆い、保護、装飾するために作られたタイル。ラテン語の『Tigura=覆う』が語源で近世ヨーロッパ陶器発祥の地はスペイン。スペイン語でタイルを『Azulejo(アスレホ)』と言います。712年にイスラム教徒がイベリア半島に侵入してから広まったスペインのタイルは鮮やかな色彩を持ち、ヨーロッパの街並みを明るく華やかにしてくれます。モザイクタイルとは違う主な技法はPDFをご覧ください。

スペインのセビージャの街の中にあるタイル看板

メッセージ

カラッと澄んだ空気、真っ青に広がる空、そしてヨーロッパならではの色鮮やかなタイル。その美しさに心を奪われ、この世界へ飛び込みました。

きっかけは、習い始めたフラメンコ。スペイン文化への興味がどんどん広がる中で「タイルアート」との運命的な出会いがありました。
幼い頃から工芸が大好きで、いつか海外で何かを学びたいという夢もあり、思い切って会社を辞めてスペインへ。
セビージャとバレンシアで6年間、語学や踊り、そしてタイルアートの奥深さに触れることができました。

『縁と開運を引き寄せる-Brings good luck-』タイルアートを通じて幸せを広められたらと活動しています。

My name is Kyoka Ishi and I am a Spanish tile artist based in Tokorozawa, Saitama. I have always loved crafts and had a longing to experience foreign cultures. I first came across Spanish tile art while studying Flamenco dance in Japan and Spain.  I became fascinated by the beautiful and colorful tiles, so I studied and practiced the art of Spanish tile for the six years I was in Spain.

スペインのセビージャの春祭りで踊るシーン

経歴
1997年:スペイン、バレンシアでAyako Funato Sendra氏に師事
1998年:長期渡西(~'04年)
1999年:スペイン、セビージャで
Yoko Akabane y de Lamor氏に師事
ARTESANIA Sta.Teresaに委託販売
​2007年:タイルアート工房 ラ ガジェータ Web Site開設/葛西教室(~'12年)
     Tile Style 深大寺に委託販売

​2010年:鳩ケ谷市立桜町小学校に納品
          :川口市立里小学校に納品
2011年:川口市立鳩ケ谷小学校に納品
          :LaLa Club(ららぽーと豊洲)単発講座(~'16年)
2012年:小平教室(~'18年)
2014年:目黒教室(~'17年)
2018年:所沢教室
2019年:個展(文京区のガレリア カフェ ユー)
2022年:JEUGIAカルチャーセンター(ららぽーと立川立飛)講座(~'23年)

2023年:グループホーム幸せふくろう北秋津に納品
          :スペインタイル ラ ガジェータに改名
2024年:個展(
関内駅チカウィンドウギャラリー)
          :マリンFMごきげんラジオ生放送出演
2025年:手作り
4人展(港区のぎゃらりー小川)
          :タイルアート京香に改名  

スペインのバルセロナのサグラダファミリアの内装
スペインタイルの作業風景
bottom of page